貨物自動車ドライバー・安全運転研修
安全運転研修各コースを取り揃え、経験豊かなベテランスタッフ陣が安全向上のお手伝いをします。研修料金とあわせ、お気軽にお問合わせ下さい。
※ ドライバー研修お申込みについて
研修のお申込みは、年間を通して受付しております。
受講ご希望の場合は、必ず前もって、電話にて人数の予約をお取りいただき、お申込み下さい。
料金については、交通安全研修所(0749-45-3872)までお問い合わせ下さい。
研修受講にあたり必ず “誓約書”の提出をお願いしております。
自社の従業員を受講させるために企業として申込みした場合、その代表者(社長・支店長等)の捺印をお願いします。
貨物自動車ドライバー研修をご希望の方は、現行制度の普通免許、新制度は準中型免許を取得された方に限ります。(新制度の普通免許のみでは受講できません)
プログラム概要
研修項目 | 内容 |
---|---|
日常点検 | 道路運送車両法47条の2に基づく日常点検のチェックによる、事故防止・路上故障防止によるコスト低減効果を再確認します。 |
基本走行 | スラロームコース、連続曲線コースなどを走行し、通常の運転姿勢と基本姿勢の比較をして、基本姿勢の重要性を理解します。 |
運転と反応 | 認知・判断・操作の運転のメカニズムを反応検査器を使い実体験し、人間の限界、真の危険回避のやり方、車間距離の必要性を体得します。 |
夜間検証 | 夜間に潜む危険の恐さ、色による視認性の違い、対向車のライトによる蒸発現象、眩惑現象等を実際の場面で検証し、夜間走行時の危険要素を確認します。 |
名神高速走行実態検証 | 高速道路で発生する事故要因を、実際に走行している車を観察することにより理解し、安全運転をするためにはどうすべきかを考えます。 |
シートベルトの必要性 | 万が一事故の場合、シートベルトの着用未着用では大きく違う、後部座席にてシートベルト着用と未着用で衝突疑似体験し必要性を確認します。 |
ブレーキング | ウエット路面にて、緊急時を想定しフルブレーキを踏み(ABS装着車)車輌の物理的限界を知ります。 |
視界特性と死角 | 視界による距離の錯覚、運転席から見えない死角などを再確認することにより、事故を誘発するこれらの事象を実際の車両を使い研修します。 |
タイムスケジュール
※天候その他の事情により、研修の一部を変更することがあります。 尚、夜間検証につきましては、日没に応じた時間帯となります。
1日目 | |
12:00 | オリエンテーション 開講式 |
12:40 | 昼食(50分) |
13:30 | ストレッチ体操 日常点検(50分) |
14:30 | 基本走行(80分) |
16:10 | 運転と反応(80分) |
18:00 | 夕食 |
19:00 | 夜間検証(90分) |
2日目 | |
7:00 | 朝食(50分) |
8:30 | OD式安全性テスト |
11:00 | 視界特性と死角(60分) |
12:00 | 昼食(60分) |
13:00 | ブレーキング(140分) |
15:30 | 総括 研修振返り(60分) |
16:30 | 閉講式 |
旅客自動車ドライバー・安全運転研修
安全運転研修各コースを取り揃え、経験豊かなベテランスタッフ陣が安全向上のお手伝いをします。研修料金とあわせ、お気軽にお問合わせ下さい。
※ ドライバー研修お申込みについて
研修のお申込みは、年間を通して受付しております。
受講ご希望の場合は、必ず前もって、電話にて人数の予約をお取りいただき、お申込み下さい。
料金については、交通安全研修所(0749-45-3872)までお問い合わせ下さい。
プログラム概要
区分 | 研修項目 | 内容 |
---|---|---|
座学 | 省燃費運転 | 省燃費運転を紹介したビデオ及び講習をもとに、エンジンの始動から停止まで各場面に応じた省燃費運転の方法を学びます。 |
実技 | タイヤ特性と空気圧減少の違い | 日常点検のチェック項目であるタイヤの点検で、適正空気圧の状態と減少による違いを走行実験比較し危険性を知ります。 |
基本走行 | スラロームコース、連続曲線コースなどを走行し、通常の運転姿勢と基本姿勢の比較をして、基本姿勢の重要性を理解します。 | |
慣熟走行乗客の安全確保 | 模擬コースを走行し、バス停での注意ポイント、扉の開閉手順、発進、停止、加速等、車内の動揺を計測(XYレコーダ、サーマル・アイレコーダを使用)し、自己の日常の運転操作を知ります。尚、法規走行・マイクの活用等、基本的な運転行動を理解し、車内事故防止につなげます。 | |
夜間検証 | 夜間に潜む危険の恐さ、色による視認性の違い、対向車のライトによる蒸発現象、眩惑現象等を実際の場面で検証し、夜間走行時の危険要素を確認します。 | |
運転と反応 | 認知・判断・操作の運転のメカニズムを反応検査器を使い実体験し、人間の限界、真の危険回避のやり方、車間距離の必要性を体得します。 | |
バスの視界と死角フロントリアのオーバーハング | 視界による距離の錯覚、運転席から見えない死角などを再確認することにより、事故を誘発するこれらの自称を実際の車両を使い研修します。ハンドルを最大切ったときのフロント、リヤの突出量を実測確認し、車輌の特性を学びます。 | |
ブレーキング | ウエット路面にて、緊急時を想定しフルブレーキを踏み(ABS装着車)車輌の物理的限界を知ります。 |
タイムスケジュール
※天候その他の事情により、研修の一部を変更することがあります。 尚、夜間検証につきましては、日没に応じた時間帯となります。
1日目 | |
10:30 | オリエンテーション 開講式 |
11:00 | ストレッチ体操 日常点検(60分) |
12:00 | 昼食(60分) |
13:00 | 基本走行(80分) |
14:30 | 運転と反応(80分) |
16:00 | バスの視界と死角 フロントリアのオーバーハング(80分) |
17:30 | 夜間検証コース案内 |
18:00 | 夕食 |
19:00 | 夜間検証(90分) |
2日目 | |
7:00 | 朝食 |
8:30 | 模擬運行走行(110分) |
10:30 | 安心・快適運転(80分) |
12:00 | 昼食(60分) |
13:00 | ブレーキング(110分) |
15:00 | 省燃費運転(座学)(80分) |
16:30 | 閉講式(30分) |
エコドライブ研修
クレフィール湖東では、経済効果(エコノミー)と、人と環境に優しい(エコロジー)ドライビング研修を行っています。 理論(座学)と実技研修を通して、次代の社会にふさわしい運転技術を体得していただけます。研修料金とあわせ、お気軽にお問い合わせ下さい。
※ ドライバー研修お申込みについて
研修のお申込みは、年間を通して受付しております。
受講ご希望の場合は、必ず前もって、電話にて人数の予約をお取りいただき、お申込み下さい。
料金については、交通安全研修所(0749-45-3872)までお問い合わせ下さい。
プログラム概要
区分 | 研修項目 | 内容 |
---|---|---|
座学 | 省燃費運転講習 | 省燃費運転を紹介したビデオ及び講習をもとに、エンジンの始動から停止まで各場面に応じた省燃費運転の方法を解説します。 |
データ解説/省燃費運転解説 | 「通常の走り方」と「省燃費運転講習を受講後の走り方」に関し、走行コースの各区間毎の燃費にまとめ、受講者の走行方法への評価や、省燃費運転による経済効果と環境負荷軽減への効果について解説します。 | |
実技 | 第1回走行 | 普段通りの走り方で定められた省燃費講習コースを走行し、車両に据え付けられた燃料流量計を用いて1cc単位で走行時使用した燃料を計測し、ICカードにデータを記録保存します。 |
第2回走行 | 省燃費運転講習を受講後、インストラクターの指導に従い、最適な省燃費運転で省燃費講習コースを走行し、ICカードにデータを記録保存、第1回走行のデータと比較分析します。 | |
5分間点検のポイント | 道路運送車両法47条の2に基づく日常点検のチェックによる、事故防止・路上故障防止によるコスト低減効果を再確認します。 |
タイムスケジュール
※天候その他の事情により、研修の一部を変更することがあります。 尚、夜間検証につきましては、日没に応じた時間帯となります。
1日目 | |
9:20 | オリエンテーション 開講式 |
10:00 | 第1回走行(60分) |
11:00 | 座学 省燃費運転講習 VTR視聴(60分) |
12:00 | 昼食(60分) |
13:00 | 第2回走行(60分) |
14:00 | 5分間点検のポイント データ集計(60分) |
15:00 | データ解説/省燃費運転解説 質疑応答(60分) |
16:30 | エバリュエーション 閉講式(30分) |
フォークリフト運転技能講習

クレフィール湖東ではフォークリフト運転技能講習(35時間コース)を毎月開催しています。
フォークリフト運転技能講習は、学科講習と実技講習および修了試験で行います。
満18歳以上の方であれば、資格および経験の有無は問いません。普通自動車以上の運転免許をお持ちの方は、第1日目の学科講習および試験が免除されます。
定員は各コース20名で、受講費用は1人当たり ¥33,200.(宿泊費・食事代を除く・消費税込み)です。詳しくはクレフィール湖東までお問い合わせください。
フォークリフト運転技能講習
- ▶2022年度開催日程表(fork2022.pdf/66KB)
- ▶受講案内(LiftIntro2020.pdf/84KB)
- ▶受講申込書(LiftEntry2021.pdf/102KB)
フォークリフト運転技能講習 修了証再交付
- ▶再交付手続き要領(LiftReCertifyNotice2022.pdf/104KB)
- ▶再交付・書替申込書(LiftReCertify2021.pdf/70KB)
フォークリフト運転業務従事者 安全衛生教育
社団法人滋賀県トラック協会 http://www.shiga-ta.or.jp/kenshu/forklift/lift.html
その他の研修
- ▶消防・救急緊急自動車ドライバー・安全運転研修
- ▶安全管理指導者研修